Contents
吉野家クーポンよりも究極的に安く食べる方法!
東京で仕事してる時の1人飯はもっぱら吉野家率高いです。
安近短、安くて近くて短時間で食える。自ずと吉野家率高くなります。
ということで吉野家をクーポン使うよりも究極的に安く食べる方法を見つけたのでシェアします。
吉野家を究極的に安く食べるには
必要な物は以下の通りです。
・3社合同定期券
・セディナ ゴールドカード
①3社合同定期券の入手(約16%還元)
まず3社合同の定期券を入手します。

これは吉野家の店舗で300円で買えます。
3社合同定期券を提示すれば吉野家で80円引き、すかいらーくだと100円引きになります。吉野家だけでも4回以上行けば元が取れる。
②ジェフグルメカードの入手(4.5%還元)
セディナカードの特典としてPremium Club Offというリロクラブが運営する会員制の優待サービスが無料で使えます。
Premium Club Offでは、宿泊施設やレストランなどが会員限定特典で利用できます。
その中にジェフグルメカード500円分が485円で売られています。(4%還元)
しかもセディナカードでの支払いとなるため0.5%ポイント付きます。(0.5%還元)
ジェフグルメカードはおつりが出るギフト券のため、無理やり額面に合わせて注文する必要がないのがメリットです。
③最後に会計時「Tカード」を提示(0.5%還元)
3社合同定期券とジェフグルメカードが揃えば、あとは吉野家で牛丼食べるだけです。
3社合同定期券はジェフグルメカードとの併用が可能なため、会計の時に「3社合同定期券」を出して「ジェフグルメカード」で支払いを行うだけです。
吉野家ではTポイントも貯められるので、500円の会計であれば、
3社合同の定期券(16%還元)
ジェフグルメカード(4.5%還元)
Tポイント(0.5%還元)
理論上は20%引きで食べられるということになります。
さらに3社合同定期券は1食ごとに80円引きとなるため、注文単価が下がれば還元率をもっと高められます。
注意点
最大ディスカウント元である3社合同定期券が10月21日で終了します。
引き続き同様の券が発行されるかによりますが、一旦最大還元率は10月21日迄です。
またPremium Club Offを無料で使うにはセディナカードのゴールド以上の発券が必要です。
年会費は6,300円とゴールドカードの中では低い部類です。
カードスペック的にイオンで買い物される方はイオンカード以上に還元率高いですし、nanacoチャージでもポイントが貯まるので年会費の元は簡単に取れます。
吉野家のヘビーユーザーの方は是非…!
セディナゴールドのお得なつくり方
セディナカードはポイントサイトであるハピタスのキャンペーンの時に作るとお得です。
ハピタスで獲得したポイントは主に以下のポイントやサービスに使えます。
交換先 | 交換レート |
Amazonギフト券 | 490pt ⇒ 500円分 |
楽天スーパーポイント | 500pt ⇒ 500pt |
App Store & iTunes コード | 490pt ⇒ 500円分 |
nanacoギフト | 500pt ⇒ 500円分 |
楽天Edy | 500pt ⇒ 500円分 |
現金に交換 | 300pt ⇒ 300円分 |
ドットマネーギフトコード | 100pt ⇒ 100マネー |
PeXポイント | 300pt ⇒ 3,000ポイント |
ポレット(Pollet) | 1pt ⇒ 1円∔0.5% |
登録は簡単でハピタスにアクセスし必要事項を入力するだけです。
登録したあとは、セディナゴールドをはじめ、楽天やYAHOOショッピングなど日常のサービスをハピタス経由で利用するだけでポイントが貯まります。
