Contents
収入印紙をクレジットカードで買う方法
会社の登記変更のため、収入印紙が必要になる時があります。
そこそこいい金額になるため、できればポイント付く方法で買いたい。
しかし本来収入印紙は法務局や郵便局で売られているため、カード決済不可。
ということで収入印紙をクレジットカードで買う方法を模索してみました。
①セブンイレブンでnanacoを使って購入
セブンイレブンでnanacoを使って収入印紙が買えます。
つまり、クレジットカードでnanacoにチャージして、チャージしたnanacoで収入印紙を買えば間接的にクレジットカードで収入印紙が買えることになります。
nanacoチャージでポイント付与される主なクレジットカード
・Yahoo! JAPANカード
(0.5%)
・
リクルートカード(1.2%)※月3万円上限
・セディナカード
(0.5%)
②ミニストップでWAONを使って購入
セブンイレブン同様、ミニストップではWAONを使って収入印紙が買えるようです。
nanaco同様、クレジットカードでWAONカードにチャージして、チャージしたWAONカードで収入印紙を買えば間接的にクレジットカードで収入印紙が買えることになります。
WAONカードへのチャージでポイントが付与されるクレジットカード
購入手順①チャージ可能なクレジットカードを用意
まずnanacoまたはWAONカードにチャージ可能なクレジットカードが必要です。
nanacoチャージ可能なクレジットカード
nanacoチャージ可能なクレジットカード | 還元率 |
セブンカードプラス | 0.50% |
セブンゴールドカードプラス | 0.50% |
1.20% | |
Yahoo! JAPANカード![]() |
0.50% |
セディナカード | 0.50% |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO(Mastercard) | 1.00% |
JMBローソンPontaカードVisa | 0.50% |
ファミマTカード | 0.50% |
Tカードプラス |
0.50% |
MUFGカード ゴールド(JCB) | 0.50% |
リーダーズカード | 0.34% |
登録できるクレジットカードは幅広いですが、ポイントを貯めることのできるカードは上記の通り一部に限られます。

WAONチャージ可能なクレジットカード
WAONチャージ可能なクレジットカード | 還元率 |
イオンカードセレクト![]() |
0.5-1.5% |
JALカード (JAL・JCBカード、JALカードDC(VISA/Mastercard)、JALカード TOKYU POINT ClubQが対象) |
1.0% |
WAONチャージが可能なクレジットカードはイオン系かJALカードに限られます。
三井住友カードWAONのように一部例外はありますが、基本的にはチャージすらできないクレジットカードがほとんどです。
またWAONカードの種類によっては、クレジットカードのチャージがそもそも出来ないカードもあるので注意が必要です。

購入手順②nanacoまたはWAONカードを入手
nanacoカードは、セブンイレブンで300円にて販売しています。
稀に実質無料発行のキャンペーンをやっていますが、結構レアです。
無料で手に入れたい人はヤマト運輸のクロネコメンバーズに会員登録すると、電子マネーカードとしてnanaco、EDY、WAONの電子マネー機能付きのカードを入手することができます。(1枚目のカードまで発行手数料無料)
同様にWAONカードの入手もクロネコメンバーズで可能ですが、クレジットカードチャージに対応していない可能性があるため、注意が必要です。
主なWAONカードの入手先ですが
購入手順③クレジットカードを紐づけしチャージ(入金)
チャージ可能なクレジットカードとnanacoもしくはWAONカードを入手したらカードを紐づけし、チャージをします。
nanacoの場合、カード記載番号でログインします。(nanaco会員メニュー)
ログイン後、クレジットカードチャージメニューよりクレジットカードを登録します。
クレジットカード登録から24時間経過後にチャージが可能になります。
登録後24時間経過後にクレジットカードチャージよりチャージします。
5,000円以上30,000円以内でチャージできます。
nanacoカード1枚につき、センター預り分を含め最大10万円までチャージ可能です。
あとはコンビニで収入印紙を買い、チャージしたカードで支払うだけです。