Contents
NISA口座。いまさら聞けないメリット・デメリットと活用法!
投資で得た値上がり益や配当・分配金が非課税になる税制優遇制度である「NISA」。
投資で資産形成する方は絶対に使った方がいい制度なのでメリット・デメリットを解説します。
NISAの基本
NISAは、投資で得た値上がり益や配当・分配金が非課税になる税制優遇制度です。
通常の株式取引や投信などには、利益に対して約20%の税金がかかります。
例えば投資で100万円の利益が出た場合、20%課税され、手元に残るのは80万円になってしまいます。しかしNISA口座であれば、非課税となるため利益100万円が丸々残ります。
NISA口座は2種類
NISA口座は「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類の中から選べます。(併用不可)
NISA | つみたてNISA | |
年間の投資上限額 | 120万円 | 40万円 |
非課税期間 | 5年間 | 20年間 |
投資対象 | 上場株式 投資信託 ETF REIT |
投資信託 ETF ※金融庁が長期の資産形成に適すると認めた投資信託とETFに限る |
投資方法 | 制限なし | 定期かつ継続的な積み立て |
ロールオーバー | ◎ | × |
新規投資期間 | 2023年まで | 2037年まで |
※ロールオーバーとは期間延長になります。一般NISA口座の非課税期間は5年間ですが、非課税期間が終わると「売却」「延長」「課税口座への移管」の3つの選択肢となります。ロールオーバーすることで、再度5年間非課税となる上、時価総額が投資上限額の120万円を超えていても全額移管できるため、実質的に非課税枠の拡大ともいえます。
NISA
投資額の上限は年120万円で株式やETF、REIT、投信が買え自由度が高い。外国株の取扱いのある証券会社では外国株もNISA口座で買える。個別株取引をしたい人は必然的にNISA口座の開設となる。
非課税期間は5年間とつみたてNISAより短いが、この間はいつ売却してもOK。損失は他の口座の利益と相殺できないため、必ず利益を上げないと課税口座の方が損益通算があるため得になってしまう。
つみたてNISA
積立に特化した非課税口座。投資の上限は年間40万円とNISAより低い反面、運用期間は20年と長いため、長期でコツコツ投資したい人向き。
金融機関によって取り扱う商品が異なるため、つみたてNISA口座開設の際は吟味が必要。
NISA口座の注意点
損失が出た際はメリットがゼロに!
課税口座で損失が出た場合は損益通算といって、利益が出た分と出なかった分が通算で計算されるため、税金を圧縮できたり、税金が還ってきたりします。
逆にNISA口座では損益通算されないため、課税口座のような税金圧縮や還付となりません。
NISA口座の選び方
NISAとつみたてNISA、どちらにすべきか。
まず会社員や働いている方で「老後資金を積立投資したい」って方はまずiDecoで運用されるのをおすすめしたい。
ある程度リスク許容度が高い方であれば「NISA」で個別株の売買がおすすめ。
利益はどれだけ上げても非課税のため、利益を最大化できる割安な中小成長株を保有するのは面白い。
中小個別の選別が面倒だとおもう方は、底値圏の高配当株。
NISAは配当金も非課税となるため、底値圏で買えれば下値不安が小さく、非課税で配当を得ることができる。
またSBI証券、楽天証券、マネックス証券ではNISA口座で米国株を買えるため、今後も成長期待のある米国株を買うのもアリ。
長期積立でコツコツいきたい人は断然「つみたてNISA」口座が良い。
非課税期間が20年のため、長期的視点で投資が行える。
ただし、金融機関によって取り扱い商品が異なるため、口座開設前に欲しい投信やETFが事前に買えるかチェックしよう。
つみたてNISA取り扱い商品数
つみたてNISAは、金融機関によって取り扱い銘柄数や積み立て方式の選択肢が変わります。
つみたてNISAで買える商品数と最低購入金額 | ||||
インデックス型 | アクティブ型 | ETF | 最低購入金額 | |
SBI証券 | 137本 | 13本 | – | 100円 |
楽天証券 | 137本 | 13本 | – | 100円 |
マネックス証券 | 130本 | 12本 | – | 100円 |
松井証券 | 131本 | 13本 | – | 100円 |
カブドットコム証券 | 131本 | 13本 | – | 500円 |
大和証券 | 11本 | 1本 | 3本 | 1,000円 |
野村証券 | 4本 | 2本 | – | 1,000円 |
積み立て方式
積み立て方式 | 毎月 | 毎週 | 毎日 |
SBI証券 | 1~30または月末から選択 | ◎ | ◎ |
楽天証券 | 1~28日から選択 | – | ◎ |
マネックス証券 | 1~31日から選択 | – | – |
松井証券 | 1~30または月末から選択 | – | – |
カブドットコム証券 | 1~31日から選択 | – | – |
大和証券 | 1~31日から選択 | – | – |
野村証券 | 16日または月末の翌営業日 | – | – |
積み立て方式は毎月1回から毎日と証券会社によって選択肢が異なる。
「毎月」を選択した場合、指定した日(野村証券は16日または月末の翌営業日)に積み立てが行われる。5・10日や月末月初に設定される人が多いと割高になるため、キリの悪い日に設定するのも1つの手です。
またSBI証券であれば毎日積み立て設定も可能です。