Contents
- 1 初心者におすすめのインターネット証券口座10社を比較してみた!
初心者におすすめのインターネット証券口座10社を比較してみた!
投資初心者向けの証券会社が比較してみました。
個別株触るなら基本は手数料重視で良いと思いますが、取引画面の見やすさや使いやすさとかの尺度もあると思うので複数口座で使い分けするのもアリです。
総合力ナンバーワン!SBI証券
SBI証券 | |
---|---|
![]() |
|
ネット証券の代表格といえるSBI証券。 取引手数料も安く、取扱商品も多いため口座開設しておいて損はないといえます。 |
|
現物取引手数料 | ~50万円:270円 50~100万円:525円 100~200万円:994円 200~300万円:994円 |
信用取引手数料 | 定額10万円まで:無料 定額20万円まで:145円 定額50万円まで194円 |
信用取引金利 | 買2.80%(一般信用3.09%) 貸1.15% |
IPO | ◎ |
ミニ株・単元未満株 | 単元未満株 |
外国株 | 米国・中国・韓国・ロシア・ベトナム・インドネシア・シンガポール・タイ・マレーシア |
投資信託 | ◎ |
立会外分売 | ◎ |
楽天ユーザーに絶対おすすめ!楽天証券
楽天証券 | |
---|---|
![]() |
|
SBI証券のライバル的な存在。手数料はSBI証券と同額ですが手数料の1%分の楽天ポイントが付与されるため、実質は楽天証券より安い。商品料はSBI証券より少なくIPOも一部のみ。 | |
現物取引手数料 | ~50万円:270円 50~100万円:525円 100~200万円:994円 200~300万円:994円 |
信用取引手数料 | 現物と同じ |
信用取引金利 | 買2.80%(一般信用3.09%) 貸1.10%(1日信用0~1.9%) |
IPO | 〇 |
ミニ株・単元未満株 | - |
外国株 | 米国・中国・シンガポール・インドネシア・タイ・マレーシア |
投資信託 | ◎ |
立会外分売 | ◎ |
取引ツールが豊富!マネックス証券
マネックス証券 | |
---|---|
![]() |
|
トレーダーの支持が高いマネックス証券。 手数料は高めですがトレードツールが圧倒的に豊富なため、積極的にトレードするのであればマネックス証券口座はほしいところ。 |
|
現物取引手数料 | ~50万円:486円 50~100万円:1,080円 100~200万円:2,160円 200~300万円:3,240円 |
信用取引手数料 | 10万円以下:102円 20万円以下:151円 50万円以下:205円 200万円超は一律1,080円 |
信用取引金利 | 買2.80%(一般信用3.47%) 貸1.15% |
IPO | 〇 |
ミニ株・単元未満株 | 単元未満株 |
外国株 | 米国・中国 |
投資信託 | ◎ |
立会外分売 | ◎ |
最安水準の手数料!GMOクリック証券
GMOクリック証券 | |
---|---|
![]() |
|
GMOクリック証券のFX口座はヘビーユーザーが多く支持されている。 証券口座は取り扱い商品自体は少ないが手数料が安いので株しかやらないって人に利用者が多い。 |
|
現物取引手数料 | ~50万円:260円 50~100万円:470円 100~200万円:900円 200~300万円:900円 |
信用取引手数料 | 1約定ごとプラン 10万円まで:96円 20万円まで:140円 50万円まで:183円 50万円超は一律259円 |
信用取引金利 | 買2.75%(一般信用3.00%) 貸1.10%(短期3.85%無期1.45%) |
IPO | - |
ミニ株・単元未満株 | 単元未満株(売却のみ) |
外国株 | - |
投資信託 | 〇 |
立会外分売 | - |
約定代金10万円以下なら無料!松井証券
松井証券 | |
---|---|
![]() |
|
ネット証券の草分け的存在。 当初から約定10万円以内なら手数料無料で少額資金から始める人に重宝されていた。 最近は投信工房やポイント投資にも積極的。 |
|
現物取引手数料 | 1日の約定代金 10万円まで:0円 30万円まで:324円 50万円まで:540円 100万円まで:1,080円 200万円まで:2,160円 以降100万円ごと1,080円増 |
信用取引手数料 | 現物と同様 (1日信用取引は無料) |
信用取引金利 | 買3.10%(一般信用4.10%) 貸1.15%(2.00%) ※1日信用取引は0~2% |
IPO | 〇 |
ミニ株・単元未満株 | 単元未満株(売却のみ) |
外国株 | - |
投資信託 | ◎ |
立会外分売 | 〇 |
今後のauとの連携強化に期待!カブドットコム証券
カブドットコム証券 | |
---|---|
![]() |
|
KDDI出資で「auカブコム証券」に変更予定。元々じぶん銀行などKDDIと親和性が高かったが今後一層関係が強化されそう。auユーザーであれば今後の特典等口座保有メリットが大きくなりそう。 | |
現物取引手数料 | ~50万円:270円 50~100万円:1,069円 100~200万円:2,041円 200~300万円:3,013円 |
信用取引手数料 | 約定代金10万円以下90円~ 建玉残高や約定実績により無料・割引適用となる |
信用取引金利 | 買2.98%(一般信用3.09%) 貸1.15%(1.50%) |
IPO | 〇 |
ミニ株・単元未満株 | 単元未満株(プチ株) |
外国株 | - |
投資信託 | ◎ |
立会外分売 | - |
業界最安!ライブスター証券
ライブスター証券 | |
---|---|
![]() |
|
ネット証券の手数料最安なのがライブスター証券。すべてにおいて手数料が割安で手数料のみ重視する人にはおすすめの証券会社。ライブスター証券はISグループの一員であり、有名な「ひふみ投信」を運営するレオス・キャピタルワークスもISグループである。 | |
現物取引手数料 | ~50万円:194円 50~100万円:367円 100~200万円:648円 200~300万円:648円 |
信用取引手数料 | 一律プラン(約定代金ごと) 300万円まで一律86円 300万円超は0円 |
信用取引金利 | 買2.30%(一般信用2.75%) 貸1.10% |
IPO | 〇 |
ミニ株・単元未満株 | 単元未満株(売却のみ) |
外国株 | - |
投資信託 | 〇 |
立会外分売 | 〇 |
安定感抜群で情報も豊富!岡三オンライン証券
岡三オンライン証券 | |
---|---|
![]() |
|
ネット証券の中で安定性抜群の岡三オンライン証券。 元々岡三証券は対面主体だったが、ネット取引の普及に伴いオンライン証券を開始。よって対面証券会社ならではの情報量を誇る。 |
|
現物取引手数料 | ~50万円:378円 50~100万円:648円 100~200万円:1,620円 200~300万円:1,620円 |
信用取引手数料 | 定額プランは約定代金20万円まで0円 月間売買実績や投信残高により無料有 |
信用取引金利 | 買2.60%(一般信用2.80%) 貸2.00% |
IPO | 〇 |
ミニ株・単元未満株 | 単元未満株 |
外国株 | - |
投資信託 | 〇 |
立会外分売 | - |
信用取引なら取引手数料無料!SMBC日興証券「ダイレクトコース」
SMBC日興証券「ダイレクトコース」 | |
---|---|
![]() |
|
信用取引手数料は無料の信用取引主体の人はSMBC日興証券一択のみ。 またIPOの安定性も有名でSMBC日興証券のIPO株は初値が上がりやすいことも有名。 |
|
現物取引手数料 | ~50万円:432円 50~100万円:864円 100~200万円:1,620円 200~300万円:2,160円 |
信用取引手数料 | 無料 |
信用取引金利 | 買2.50%(一般信用2.50%) 貸1.15% |
IPO | 〇 |
ミニ株・単元未満株 | ミニ株・単元未満株(キンカブ) |
外国株 | 米国・中国 |
投資信託 | ◎ |
立会外分売 | - |
業界最安でIPOも取り扱う!DMM.com証券
DMM.com証券 | |
---|---|
![]() |
|
手数料で勝負を仕掛けているのがDMM.com証券。 現物取引はライブスター証券と同じ手数料で最安、信用取引も同様の料金形態。 |
|
現物取引手数料 | ~50万円:194円 50~100万円:367円 100~200万円:648円 200~300万円:648円 |
信用取引手数料 | 300万円までは一律86円 300万円超は0円 |
信用取引金利 | 買2.10% 貸1.10% |
IPO | 〇 |
ミニ株・単元未満株 | 単元未満株(買取請求のみ) |
外国株 | 米国 |
投資信託 | - |
立会外分売 | - |
初心者におすすめはSBI証券か楽天証券
株取引がはじめての方は「SBI証券」か「楽天証券」がおすすめです。
SBI証券、楽天証券ともに取引手数料は豊富ではありませんが、使いやすい取引ツールや商品量など総合的に優れています。
取引手数料を重視するなら
取引手数料だけでみれば「ライブスター証券」、「DMM.com証券」が最安です。
50万円までは194円、100万円までで367円です。
10万円以下の取引きであれば「松井証券」で取引すると無料です。
信用取引の比率が高いなら「SMBC日興証券」だと手数料無料です。
商品量を重視するなら
商品量ならSBI証券がおすすめです。
IPO、立会外分売、外国株、債券、金・銀・プラチナなど圧倒的な商品量を誇ります。
続いてマネックス証券も充実しており、米国株・中国株の取扱はNo1といえます。
ポイント投資ができる証券会社
ポイント投資ができるのが楽天証券です。
楽天スーパーポイントで投信の購入が可能な上、楽天カードでの投信積立もできます。
また松井証券も「MATSUI SECURITIES CARD」という独自のクレジットカードで買い物した場合、100円で1ポイント貯まり、貯まったポイントで投信の積立が行えます。